年末に購入したbeaglebone blackを今日、やっとまともにいじりまわすことができました。目的は同じARMプロセッサを搭載した小型コンピュータであるRaspberry Piとの比較と、今後の諸々の作業の参考のためです。
内蔵のFlashメモリへ書き込まれていたDebian GNU/LinuxベースのOSは何の問題もなく動作。まあ当然でしょう。ここで問題が生じるのでは困ります。
やりたいのはOpenBSDの動作をみることです。ということで、上蓋をとってシリアルコンソールを接続し、microSDスロットにminiroot-beagle-57.fsを書き込んだ8GのmicroSDカードを挿入、S2ボタンを押しながら電源投入。
これも当然のことながら普通に動きましたので、早速OSのインストールを開始、無事終了。ちなみにインストールのプロセスはこんな感じでした。
ひとまずはこれで、OpenBSDが稼働するARMプロセッサのコンピュータが手に入りました。
この手のヤツに最近興味が出てきてるので、続きが気になりますね〜
ありがとうございます。野望(んな大層なものではないが)に向けて、一歩ずつ前進していきたいと思います。
野望大事、アウトプットはもっと大事です!
僕も昨年末からアウトプットを増やそうと思ってるんですけどね><